FrontPage
夢育*支援ネットワークは子どもたちにより楽しく充実した学校生活を送ってほしい、という思いをもった、地域・保護者による “学習支援ボランティア” のグループです。日頃の授業のサポートや放課後・週末のクラブ活動を行っています
*四小では総合的な学習の時間を 「夢育(むいく)」と呼んでいます。
SAさんボランティア募集中!
詳しくはこちら
What's new ★最終更新日 2021-01-14 (木) 18:55:29
俳句を楽しもう パート2
四小きらめき俳句大会開催‼️
パート1での先生のお話を動画にしました。
見て、俳句づくりの参考にしてね。
https://www.youtube.com/watch?v=2ZtaxmXDmJA
2020/11/21
緊急事態宣言発令のため、SAの活動はしばらく休止
- SA/算数・九九の復習(3年) 12/21
- SA/算数・九九の暗唱(2年) 12/2〜9
- SA/算数・割算(5年) 11/30
- SA/生活・秋とともだち(1年) 11/26〜12/4
- SA/夢育・福祉体験(4年) 11/25
- SA/図工・きょうりゅうシルエット(3年) 11/10〜19
- SA/自習室見守り(1中) 11/12〜17
- SA/生活・町たんけん付添(2年) 11/18、19
- SA/生活・サツマイモ掘り(1年) 11/16、17、18
- SA/生活・西園付添(1年) 11/12
- 地域SA/託児サポート(1年向け) 10/31
- SA/夢育・写真展を開こう(5年) 10/14、17
- SA/家庭科・エプロン(5年) 10/5〜10/26
- SA/家庭科・クッション製作(6年) 9/15〜10/22
- SA/自習室見守り(1中) 9/24〜9/30
- SA/図工・空ようきのへんしん(3年) 9/23〜10/6
- SA/図工・シーサー(4年) 9/4〜9/17
- きらめき/ 夏休みスペシャル(全学年) 7/27〜31
- SA/私たちの町、三鷹のために(6年) 7/8
- SA/保護者会託児(1年) 7/3
- SA/自習室見守り(一中)7/1〜10
- SA/図工・のこぎりギコギコくぎうちトントン(3年) 6/30〜7/9
- SA/ 給食の配膳補助 (1、2年)6/22-7/3
- 事務局/定期総会(全体) 6/25
- SA/ 給食サポート(1〜6年) 6/5〜19
SA活動報告
(1年)生活:西園へ
秋の季節をみつけに西園に行きます。
公園の中の自然にふれ、自然の変化に興味をもたせていきます。
どんぐりや松ぼっくりなどリース作りの材料も拾ってきます。
サポート内容:
往復の交通安全と公園内での見守り。
どんな秋を見つけたかなども聞いたりして、たくさんコミュニケーションをとります。
担任の先生が同行しますので、指示に従いつつ。
(託児) 1年生向け
運動会開催にあたり四小では様々な工夫をこらし実施していきます。
全児童一斉での運動会は実施できず、
2学年ごとの交代制(1-2限に1.2年、3-4限に3.4年、5-6限に5.6年)、競技時間にあわせて登下校します。
そのため、保護者が安心してきょうだいの競技をみれるよう、1年のみ申込み制でのお預かりをPTAで企画しました。
それを夢育支援ネットワークが依頼を受ける形で実施いたします。
サポート内容:
申込まれた1年の子ども達(20人位)を図書館で安全に楽しませつつ、保護者のお迎えを待つ。
絵本を読んだり、折り紙、お絵かきなど
(5年) 夢育:写真展を開こう
それぞれが決めたテーマの写真を撮影しに出かけます。
1人1台カメラを持って、グループで行動します。
サポート内容:
グループに付添って、安全確保・撮影時のマナーなどをサポート
(5年) 家庭科:エプロン
初めてのミシン。
ミシンの基本~ミシンを使って「エプロン」を作ります。
サポート内容:
安全管理、ミシンの使い方のサポート
(6年) 家庭科:クッション作り
クッションを作ります。
サポート内容:
1人1人作る形が違うので、それぞれに応じたアドバイス!
密にならない声掛けや、安全管理、ミシンの補助など、作業がスムーズに行えるようサポート。
(一中) 自習室見守り
一中では、定期テスト前に自習室の開放を行っています。その見守りを地域の大人が担っています。
中学生の姿を連雀学園の多くの大人に知ってもらい、応援してもらえればと思っています。
自習室開放ですから、学習しようという子が利用しに来ます。みんなしっかりと自主学習しています。
わからないところは、教えあったり、職員室の先生に聞きに行くことができます。
サポート内容:
・ざわざわしすぎたら「声おさえてね。」ぐらいの声かけ
・教えてあげられる方は、質問にこたえる。
(3年) 図工:空ようきのへんしん
空き容器を使って小物入れを作ります。
サポート内容:
ペットボトルなど児童では切りにくい容器を切るサポート
(4年) 図工: シーサー
土粘土で、オリジナルシーサーを作ります。
サポート内容:
粘土を水で溶きどべ作り・片づけなどの補助
(6年) 私たちの町、三鷹のために
三鷹の良いところをPRするCMづくり。グループにわかれ町を散策します。
サポート内容:
安全管理とマナー助言
(1年) 保護者会 託児
1年保護者会に保護者が安心して参加できるよう、どうしても預け先のない1年児童をお預かりすることをPTAが企画しました。それを夢育支援ネットワークが依頼を受ける形で実施いたします♪
授業ではありません。
サポート内容:
申込まれた1年の子ども達を図書室で安全に!
絵本を読んだり、折り紙、お絵かき、お手玉、おはじきなどをしながら楽しみつつ、保護者のお迎えを待ちます。
(一中) 自習室見守り
一中では、定期テスト前に自習室の開放を行っています。その見守りを地域の大人が担っています。
中学生の姿を連雀学園の多くの大人に知ってもらい、応援してもらえればと思っています。
自習室開放ですから、学習しようという子が利用しに来ます。みんなしっかりと自主学習しています。
わからないところは、教えあったり、職員室の先生に聞きに行くことができます。
サポート内容:
・ざわざわしすぎたら「声おさえてね。」ぐらいの声かけ
・教えてあげられる方は、質問にこたえる。
(3年) 図工
のこぎりを使い木材を切る。切った木材をやすり、生き物にみたてて釘打ちをする。立体工作。どんな生き物ができるのか楽しみですね♪
サポート内容:
のこぎり・金づちの安全補助。
ホットボンドで木材を接着する。
(1〜6年)給食サポート
■学校を感染源にしない!ためにも、給食のサポートをSAと保護者のボランティアの方々で行いました!
●1、2年生向け給食の配膳補助(日程追加)
6/22〜7/3
●自身の手洗い・検温の後、児童の手指の消毒・健康カードの回収、机の消毒・配膳された給食を配る・片づける、最後も机の消毒、をします。
6/15からは、サポート内容が変更になり、
□5~6年は、全てを担任と児童で行うのでサポートには入りません。
□1~4年は、児童が自分の分を取りに来る、片付ける。配膳は、担任。SAは、消毒・健康カードの回収のみをします。
2020/6/5〜19
NHK週刊まるわかりニュースにて、四小の給食の配膳様子が放映されました。(6/6)
(1〜6年)下校サポート
通学に不慣れなまま分散して登下校することになった1年生をサポートするため、集団下校に同行します。
サポート内容:
集団下校に大人が複数ついて、一人ひとり児童宅まで送り届けます。
PTA役員、交通対と共に夢育スタッフもサポートしました。
NHKの首都圏ニュース(NHK政治マガジン)で四小での登校様子が放映されました。(6/1)
通常登校(6/22-)
分散登校・給食開始(6/1-6/19)
登校日あり(5/11-5/29)
臨時休校(3/2-5/10)
CT活動報告
きらめきクラブ予定&活動報告
きらめき夏休みスペシャル
校庭開放
7/27-31
きらめきクラブ・アニマシオンより
アニマシオン通信No.1
を出しました!
是非読んで見て下さい。
2020/7/14
事務局活動報告
6月25日 定期総会
正会員153名のうち、出席・委任状・書面表決116名 で総会が成立し、 無事に全議案の承認を得ましたことをご報告いたします。
今後ともよろしくお願い致します。
5月27日 理事長より