地域と学校との架け橋をめざして学習支援ボランティア活動をおこなっています

あゆみ

FrontPage>夢育支援ネットワークとは>あゆみ

NPO法人夢育支援ネットワークのあゆみ


画像の説明

平成12年度
(2000年度)

  • ”夢育の学び舎”構想 打ち出し
  • SA(スタディ・アドバイザー) 登録者30名弱で実験的にスタート
    ※SA参加者調整は学校側(教頭・クラス担任)が担当
    画像の説明
  • サッカー、野球、キッズダンス、点字クラブなどのクラブ活動がきらめきクラブとしてスタート


画像の説明

平成13年度
(2001年度)

  • 活動の中間報告。文部科学省の白書に掲載される。


画像の説明

平成14年度
(2002年度)

  • SA導入数が飛躍的に増加。


画像の説明

平成15年度
(2003年度)

  • NPO法人設立。その内部にSA事務局を設置。システムの整備が行われ、現在の形に。
    画像の説明

※SA事務局の開局により、SA参加者調整はSA事務局で行う形(学校側の依頼をメーリングリストによって広報。参加者調整、打ち合わせ日時の連絡も行う)に。


画像の説明

平成16年度
(2004年度)

  • 総合学習研究発表会にて紹介。
    ☆SA登録者 122名/
     依頼時間数 140時間(28単元)/
     参加のべ人数 794名/
     きらめきクラブ登録数 25団体


画像の説明

平成17年度
(2005年度)

画像の説明
  • 文部科学省によるスクールミーティングの場で実績公開。


画像の説明

平成18年度
(2006年度)

  • SA推進プロジェクト発足。SA制度の普及、円滑な協働のためのルールづくりを目的にこれまでの実践のまとめ、教材開発を行う。
  • SA推進プロジェクトキックオフフォーラム開催SA講義研修・実技講習の開催
  • 文部科学省コミュニティスクールフォーラムにて実績公開


画像の説明

平成19年度
(2007年度)

  • 地域教育推進ネットワーク・東京都協議会コーディネーター交流フォーラムに参加・実績公開
  • 三鷹市教育委員会企画みたか学校支援者養成講座(於・三鷹市ネットワーク大学)に講師として参加。


画像の説明

平成20年度
(2008年度)

  • 携帯メールによる依頼情報配信をスタート
  • みたか学校支援者養成講座(於:三鷹市ネットワーク大学)の企画に協力。進行役と講師を務める
  • SAを対象とした教育支援勉強会を開催。


画像の説明

平成21年度


画像の説明

平成26年度

  • 10周年のイベント


powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional