きらめきクラブ指導者とは
FrontPage>学習支援ボランティア きらめきクラブ指導者>きらめきクラブ指導者とは
きらめきクラブ
きらめきクラブ指導者とは
きらめきクラブ一覧
きらめきクラブ活動報告
学習支援ボランティア きらめきクラブ指導者とは
きらめきクラブ指導者とは 授業内には入らないけれど、専門家
きらめきクラブ指導者とは

きらめきクラブ指導者とは・・・
放課後・週末の子どもたちの居場所作り事業「きらめきクラブ」で、専門知識や技術を持つ地域の方が指導者として活躍しています。
クラブは毎週行われるもの、月1回のもの、単発のイベント、大人も参加できるものなど
さまざまです。
また、指導者のお手伝いをして下さる保護者や地域の方も増えています。
「指導まではできないけれど・・・」という方も、お手伝いとして参加することで、自分の趣味・特技を生かしながら子どもたちと触れ合うことができます。
経緯
多くの大人が関わろうという「夢育の学び舎」構想の一環として平成12年にスタートしました。
最初はその方針に賛同して下さる地域の方を探し、学校から依頼する形で新しいクラブ(書道、はんぐる、ソフトバレー、PC、ビリヤード、子どものしらべ、点字、英語など)をスタートいたしました。
そこに従来から活動していたクラブ(04、いずみ、ウイングス、アップル組、吹奏楽)やむらさき子ども広場の児童館系の活動(キッズダンス、手話など)をすべて含む形で『きらめきクラブ』と命名。
その後、いくつかのクラブの入れ替わりはありますが、生け花、アニマシオン、ピンポン、竹工作、アストロ、よさこい、理科教室などが立ち上げられました。
また大人のためのクラブとして、大人のためのしらべサロン、Y-wai(大人吹奏楽)、大人の生け花、大人の書道の各クラブも活動しています。
きらめきクラブ立ち上げ当初は、学校・保護者・地域が一緒に子どもたちの成長を見守るという趣旨の下、先生方もいずれかのクラブを担当する形になっていましたが、行政による放課後、週末の居場所作り(地域子どもクラブ事業)の開始とともに、きらめきクラブは夢育の事業として独立しました。
きらめきクラブの活動の様子は クラブ一覧 をごらんください。
きらめきクラブ指導者になりたい方へ
夢育支援ネットワーク事務局への連絡はこちらから≫お問い合わせ