CT活動報告 H22年度
FrontPage>学習支援ボランティア CT>CT活動報告>CT活動報 H22年度
CT活動報告 H22年度
画像の上にマウスを乗せると画像が変わります
総合(4年) 「5374大作戦」
リサイクル手芸の得意な地域の方に『捨てずに新しいものを作る』という考え方を教わりました。
元々は着物だったというワンピースに子どもたちはびっくり!リサイクル工作に挑戦した子どもたちの作品にも意見をいただき、ゴミを出さない工夫について、改めて考えさせられた授業でした。H23.03.18
総合(6年) 「夢にむかって」②
職場を訪問し、地域で働く人に接することにより、働くことの喜びや苦労を学ぶキャリア教育です。
数多くの職場が子どもたちをうけいれてくださり、いろいろなお話や普段みることのできない場所の見学、体験をさせてくださいましたH23.03.08
総合(3年) 「元気なシニアから学ぼう」①
地域のシニアの方をお招きして、シニアになってどのような活動をしているのか、またなぜその活動をしているのかなど現在の活動を中心にお話を伺いました。
「年をとるってどうなることですか?」「毎日楽しいですか?」「困ることはありますか?」等々、子どもたちの素直な質問に2日間のべ8名のシニアの方が答えてくださいましたH23.22.22
総合(5年) 「PR大作戦」④
農協青年部長の方をお招きし、食べ物を売るということについて学びました。
お店とお客はお互いが必要な存在であること、お金の価値など、いろいろな視点からお話をしていただきました。H23.02.18
総合(5年) 「PR大作戦」②
元三鷹JC理事の方をお招きし、会社という組織の仕組みやその中での役割などを教えていただきました。
子どもたちは自分の役割を意識しながら協力することを学びました。H23.02.05
総合(6年) 「四小カンパニー」②
紫草復活プロジェクトの方にご指導いただきながら、紫草の染色を行いました。
じっくりゆっくり、熱湯の温度を管理しながら染めていき、2時間後に鮮やかな紫の布ができあがりました。
子どもたちからは「布を染めることにこんなに手間をかけていると知り、大変さがよくわかった」との感想がありました。
次はいよいよこの布を使っての商品作りに向け動き出します。H22.11.22
英語(6年) 「Counting to 1000」
1000までの数を英語を聞いたり話したりしながら、ゲームを通じて友だちとのコミュニケーションを楽しみました。
H22.11.05
国語(4年) 「本の世界をひろげよう」
落語家の方をお招きし、落語についてその歴史や話し方を伺いました。その後、落語を一席披露していただきました。
子どもたちは落語を生で聴き、つかみや落ち、笑い話のポイントに興味をもったようでしたH22.11.05
国語(1年) 「本のせかいを楽しもう」
読み聞かせサークル「わたげの会」の方による朗読をききました。今回は動物が主役の物語を読んでいただきました。
その後子どもたちは動物が出てくる本を自分たちで探しました。本の世界を広げるために、違うジャンルの本、違う動物が出てくる本、または同じ動物でも違う話の本など様々な本の選び方を学びましたH22.11.05
社会(6年) 「戦争から平和への歩みを見直そう」
地域の方をお招きして2回にわたって、戦争中の暮らしや周りの様子、食生活などを中心に戦争の悲惨さ、恐ろしさ、苦しさを、また、戦後の苦しい生活のなか何とか立ち直ろうとしていた人々の暮らしや変化の様子などお伺いしました。
子どもたちからの質問にもお答えくださいました。
実際に戦争を経験された方のお話は、より深く戦争を考えるきっかけになったようですH22.11.02
総合(5年) 「写真展から社会をのぞこう」③
写真展開催のために、実際の展示がどのようになされているのか、ギャラリーを見て学びました
H22.10.07
社会(3年) 「農家のしごと」
地域で農業を営んでおられる方のお話を伺いました。
実際に畑をみせていただき、今作っている作物について教えていただきました。
子どもたちからの質問にもたくさん答えてくださいましたH22.10.05
総合(6年) 「四小カンパニー」①
紫草で布を染め、その布で作った商品を販売するアントレ教育の授業です。
まず、紫草についての活動や取り組みについて、地元の呉服屋さんで染め物にくわしいCTの方にお話しを伺いました
総合(5年) ケイタイ電話の取り扱いとマナー・約束ごと
東京都青少年対策 ファミリーeルール事務局の方をお招きし、ケイタイ電話についてのお話を伺いました。
DVDを使ってネット世界についての危険性を学びました。
公開授業期間に行ったため、地域・保護者の方にも観ていただくことができ、ケイタイ電話の家庭内のルールづくりを親子で考えるきっかけとなりましたH22.06.11
国語(1年) 「たのしくよみたいな」
わたげの会のかたが「がぎぐげごのうた」を朗読してくださいました。口の形、リズムを強調していただきました。
子どもたちは朗読を参考にし、自分の「がぎぐげごのうた」を作ります。「わたげの会」の方には、その様子をみてまわり、アドバイスしていただきました。<BR>詩の朗読をきいたり、自分たちで音読したり、詩を考えることを通して詩の楽しさを味わうことができましたH22.05.26
生活(2年) 「しぜんのなぞなぞさがそうよ」
農業を営む地域の方から、野菜の育て方のお話を伺いました。子どもたちが育てている野菜について興味を高めるため、事前に学校農園で自分たちが育てている野菜について“不思議”を探し、CTの方に質問をしました。
植物を育てることを通して、植物もじぶんたちと同じように成長し、生きていることに気づき、命を大切にすることができるようになってほしいと思います。H22.05.26