地域と学校との架け橋をめざして学習支援ボランティア活動をおこなっています

SA活動報告

FrontPage>学習支援ボランティア SA>SA活動報告 

SA活動報告

夢育支援ネットワークでは、学習支援ボランティアとして特別な知識や専門性を持たない保護者や地域の大人が子どもたちをサポートしています。
この学習支援ボランティアをスタディ・アドバイザー(SA)とよんでいます




SA活動報告-令和3年


  • SA/[[職場訪問 模擬訪問(練習)、および職場訪問(6年)>]] 3/2,4
  • SA/[[自習見守り(一中)>]] 2/17~22
  • SA/[[算数 分数(4年)>]] 1/14~26
  • SA/[[夢育・昔遊び(1年)>]] 1/20
  • SA/[[図工・彫刻刀>]] 12/01
  • SA/[[生活科・秋を見つけに(1年)>]] 11/05
  • SA/[[町たんけん付き添い(2年)>]] 11/02
  • SA/[[朝読み聞かせ(全学年)>]] 10/26
  • SA/[[「げんきにそだて」芋ほり(1年)>]] 10/26
  • SA/[[シニアから学ぶ(高齢者疑似体験)(3年)>]] 10/23
  • SA/[[運動会・ハッピ字入れ(5年)>]] 10/11
  • SA/[[算数・少数の表し方やしくみを調べよう(4年) >]] 9/30
  • SA/[[ユニバーサルデザイン探し付添(4年) >]] 9/28
  • SA/[[「写真展を開こう」 展示場所 付添(5年)>]] 9/27
  • SA/[[夢育・写真展を開こう/美術ギャラリー見学付添(5年)>]] 8/30




(6年)職場訪問 模擬訪問(練習)、および職場訪問

小学生最後の夢育の授業、『夢に向かって』の単元です。子ども達は、興味のある職場を訪問し、仕事の内容を聞きやりがいなどを質問して、将来への夢を育んでいきます。
新型コロナ感染拡大の時期を挟んで、3年ぶりの実施となりました。
①模擬訪問(練習)
概要:
職場訪問に行く前に、質問の内容や話し方・挨拶などを練習します。
サポート内容:
訪問先の方になったつもりで練習相手となり、アドバイスをします。
子どもたちは、訪問に向け自信をつけることにもなります。

3/2

②職場訪問
サポート内容:
1グループ3~5人の付き添い。往復の安全管理とマナー助言。
SAにとっても、貴重な体験の場となります。
○職場訪問付き添いSAのための託児
サポート内容:
5限で帰宅するお子さんのいるSAが参加できるように、そのお子さんを図書室で託児。

3/4


(一中)自習見守り

概要:
一中では、質問にこたえるなど個別に教えるサポーターのいる『地域未来塾』を実施しています。定期テスト前には、あわせて自習室の開放をし、その見守りサポーターを地域の大人たちが担っています。
サポート内容:
見守りをするサポーター(SAさん)は、参加者の受付、ざわざわしすぎたら「声おさえてね」ぐらいの声かけ、安全管理。

2/17~2/22


(4年)算数 分数

サポート内容:
分数の単元
サポート内容:苦手な児童へのアドバイスと丸付け。
声をかけることにより、苦手な児童も前へ進むことができます。 

1/14~1/26


(1年)夢育・昔遊び

サポート内容:
1年生が生活科の授業で昔あそびを見学しました。
伝統的な遊びの方法について遊び方、遊ぶ様子を見て、昔あそび『こま・けん玉・めんこ・お手玉・おはじき・竹とんぼ』に親しむ授業です。
SAと地域が協力して、見本をみせました。
サポート内容:
ランチルームで見本を見せました。ライブ配信され、子どもたちは教室で見ました。

1/20



(4年)図工・彫刻刀

『海のゆかいな生きものたち』というテーマで木版画を作ります。

サポート内容:
初めて彫刻刀を使います。
SAさんは、持ち方や板の押さえ方など危険がないように、安全の声掛けをお願いします。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

12/01


(1年)生活科・秋を見つけに

秋の季節をみつけに西園に行きます。
公園の中の自然にふれ、自然の変化に興味をもたせていきます。
どんぐりや松ぼっくりなどリース作りの材料も拾ってきます。

サポート内容:
SAさんは、往復の交通安全と公園内での見守りをお願いします。
どんな秋を見つけたかなども聞いたりして、たくさんコミュニケーションをとって下さいね。
担任の先生が同行しますので、指示に従ってください。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

11/05


(2年)町たんけん付き添い

自分たちの町のじまんの場所や人をさがしに町たんけんにでかけます。

サポート内容:
歩行中の安全管理とマナー等の声かけをお願いします。
画像の説明 画像の説明 画像の説明

11/02


(全学年)朝読み聞かせ

読書旬間の朝読書の時間を利用した読み聞かせ。

画像の説明 画像の説明

10/27


(1年) 「げんきにそだて」芋ほり

学校農園で育ててきたサツマイモの収穫です。
前日に切ってある、サツマイモのつるでリースの台も作ります。

サポート内容:
お芋ほりとつるを輪にしていくサポートです。

画像の説明 画像の説明

10/26


(3年)シニアから学ぶ(高齢者疑似体験)

概要:
シニアの方々から多くのことを学んでいきます。
まずは、高齢者の身体的特徴について知っていきます。
高齢者疑似体験セットを利用して、校内を歩くので、安全確保をお願いします。

サポート内容:
体育館の各コーナーについてもらい、安全管理と用具の消毒をお願いします。
画像の説明 画像の説明

10/23


(5年) 運動会・ハッピ字入れ

運動会の練習真っ最中!
衣装の準備も自分たちで!
「ソーラン節」で着る、ハッピの背中に漢字を描きます。
思いを込めて描いたハッピが、運動会で舞い踊るカッコいい―様子が目に浮かびますね。

サポート内容:
絵の具で文字を入れていきます。
子どもたちがスムーズに作業していけるよう、困っている子や絵の具の補充などの補助をお願いします。
画像の説明 画像の説明

10/11


(4年) 算数・少数の表し方やしくみを調べよう

算数・少数の表し方やしくみを学習しています。

サポート内容:
苦手な児童へのアドバイスをお願いします。
声をかけることにより、進むことができます。
画像の説明 画像の説明

9/30


(4年) ユニバーサルデザイン探し付添

「わたしたちのユニバーサルデザインを発信しよう」と、少人数のグループに分かれ、町の中の「工夫やこうしたらもっと良くなる」を探しに出かけます。

サポート内容:
往復の安全管理・マナー助言です。
画像の説明 画像の説明

9/28


(5年)「写真展を開こう」 展示場所 付添

写真の展示場所は、施設や商店さんのご協力をいただくことができ、街中に掲示させてもらえます。
地域の多くの方々に見ていただけ、子ども達の気合もたかまっています。
写真を掲示しに自分たちででかけます。

サポート内容:
往復の交通安全確認・児童の掲示補助・マナー助言です。
画像の説明 画像の説明

9/27


(5年) 夢育/写真展を開こう・美術ギャラリー見学付添

自分たちの「写真展」を開催するために、三鷹市美術ギャラリーを見学しに行きます。

※三鷹市美術ギャラリー、この日は休館日ですが、貸し切り対応してくださり実施できるようになりました。

サポート内容:
往復の交通安全確認

画像の説明 画像の説明

8/30



(4年) 算数/わり算

2けたでわる、わり算のひっ算を学習しています。

サポート内容:
苦手な児童へのアドバイス
声をかけることにより、進むことができます。

7/13-14


(2年) 遠足

公共の交通機関の利用を避けるため、井の頭公園への遠足となりました。
児童は、1グループ5~6人にわかれ、池の周りのチェックポイントを見つけながら1周します。

サポート内容:
各グループに付添い、安全管理と時間管理をしてもらいます。

7/9


(2年)生活科/町たんけん

学区域にある調べたい場所を3カ所ぐらい周り、よく観たり写真を撮ったりします。
日頃なにげなく通りすぎている自分たちの身近な場所の素敵なところを発見していきます。
その後、より詳しく調べたりして、1年生にまとめた内容を発表します。

サポート内容:
児童は、1グループ5~6人位にわかれ、グループ毎に活動します。
SAは、そのグループに付添い、安全管理と時間管理、発見につながる声かけをしていきます。

6/22、29


(全学年) 水泳

今年は、1クラス単位で、密にならないようおしゃべりしないようにしながら実施されます。
SAの声かけやサポートが、子ども達に安全・安心・充実をあたえます。
また、更衣室の消毒などコロナ対策も増えてます。

サポート内容:
★指導資格不要
★水中のサポート(苦手な子・困っている子へのサポート)
★プールサイドのサポート(トイレ付添・体調への配慮)

6/15-7/19


(一中)自習見守り

見守りをするサポーターと、課題を教えてあげられるサポーターが協力して『地域未来塾』を実施していきます。

サポート内容:
●見守りをするサポーター(SA)は、ざわざわしすぎたら「声おさえてね」ぐらいの声かけと、参加者の受付、安全管理です。
●地域未来塾指導員は、質問にこたえるなど個別に教えていきます。

6/16-22


(3年)社会・ピクトグラムさがし 付添

児童は、1グループ6人位にわかれ、グループ毎に池の周りを1周します。→池までいけるか検討中

サポート内容:
グループに付添い、安全管理と時間管理、白地図の見方(今どこにいるか)などのアドバイス。
画像の説明 画像の説明

6/9


(1年)井の頭公園探検 付添

1年生が井の頭公園へ遠足に出かけます。
ゆっくり散歩をしながら、初夏の植物などを観察します。


サポート内容:
安全管理と公園内でのマナー等の声掛け

画像の説明 画像の説明 画像の説明

6/1


(一中)自習見守り

緊急事態宣言中は、小学校でのSA活動は今しばらくできませんが、
一中の定期テスト前の自習室開放は、今まで通り地域の大人で見守っていきます。
今年度からは、自習だけでなく、先生から課題をもらって参加する生徒も一緒に勉強することになり、『地域未来塾』となりました。
見守りをするサポーターと、課題を教えてあげられるサポーターが協力して『地域未来塾』を実施していきます。

サポート内容:
●見守りをするサポーター(SAさん)は、ざわざわしすぎたら「声おさえてね」ぐらいの声かけと、参加者の受付、安全管理
●地域未来塾指導員は、質問にこたえるなど個別に教えていきます。

5/6-11


(3年)社会・わたしたちの町 みんなの町

自分たちが暮らす地域の絵地図を作るため、実際に歩いて素敵な所や特徴を発見していきます。子ども達はグループに分かれ、各自探検ボードとマップを持って気付いたことを記録しながら歩きます。

サポート内容:
・撮影用のタブレットを持ち、子ども達の依頼に沿って写真を撮る。
・安全管理や道中のマナー、町の特徴を発見できるようなアドバイスをする

5/12-5/18


(4年)zoomインタビューのサポート

「学校を支える人を発信しよう ~ボランティアの思いに触れて~」という単元です。自分たちにとって身近な、学校を支えるボランティアさん(6団体の方々)からインタビュー形式でお話をききます。

緊急事態宣言延長を受け、zoomでの実施となりました。
zoomは、各部屋にわかれて行われます。
前後半入替で、待機する子は教室に残ります。

サポート内容:
①教室で待機する子どもたちの見守り、zoom場所への誘導など安全管理。
②万が一のzoom接続中のトラブルに対応する

5/14


(1年)給食のサポート

段階を追って自分たちで準備が出来るようにしていきます。
1週目は、児童は座って待つ。SAさんが盛り付け・配る。
2週目は、児童が取りに行く。SAさんは盛り付け。
3週目は、児童が盛り付け・配る。SAさんはそれをサポート。

4/12〜30


(2年)遠足・井の頭公園

公共交通機関の利用を避けるため、井の頭公園への遠足となりました。
児童は、1グループ5~6人にわかれ、池の周りのチェックポイントを見つけながら1周します。

サポート内容:グループに付添い、安全管理と時間管理をしてもらいます。

4/28


(5年)写生会・井の頭公園

遠足が写生会となりました。
井の頭公園の池の周りでいくつかのポイントをもうけ、ポイント周辺で写生をします。

サポート内容:
往復の交通安全確認。池のまわりのポイントに立って、子どもたちの安全を見守っていただきます。子ども達は、写生後、西園にてお弁当を食べます。

4/23


(1年) 保護者会 託児

1年保護者会に保護者が安心して参加できるよう、どうしても預け先のない1年児童をお預かりすることをPTAが企画しました。それを夢育支援ネットワークが依頼を受ける形で実施いたします♪
授業ではありません。

サポート内容:
申込まれた1年の子ども達を図書室で安全に楽しませつつ、保護者のお迎えを待つ。絵本を読んだり、折り紙、お絵かきなど、かわいー1年生と遊んでください。

4/12


(1年)1年下校付添

1年のみ、1-2限と3-4限にクラスを2分割して分散登校を実施します。
その登下校の見守りのなかでの「下校付添い」がSAさんのサポート内容となります。
4方面に各2名のSAさんが付添い安全を確保していきます。

日時:雨天決行
前半→2限終わり頃
後半→4限終わり頃

4/7〜9

SA活動報告-令和2年






(4年)夢育:町づくりプランナー

 誰もが安心して暮らせる町づくりのプランナーになろう!
三鷹駅周辺の施設や設備をまわり、バリアやバリアフリーをさがしに出かけます。
どのようなものがあるか、どのような工夫があるかを探し、街のユニバーサルデザインに関する知識を深めます。



サポート内容:

各グループに付いて、道中の安全管理と見落としている点への声掛け



(3年)算数:九九の復習

 3年・九九の復習をします。



サポート内容:
児童の九九を聞いて、滞りなくテンポよく言えているかをチェック。



(2年)算数:九九の復習

 2年・かけ算九九検定をします。
毎年、子どもたち「合格するぞー」と意欲満々、大張り切りでかわいいで~す。



サポート内容:
1グループ4~5人を担当し、児童の九九(上り・下り・バラ)を聞き、すらすら言えたら合格シールを貼る。



(5年)算数:割算

 わり算の練習問題



サポート内容:
丸付けのサポート



(1年)生活:秋とともだち

 1年生が西園で拾ったどんぐりや落ち葉を使って、どんぐりゴマやけん玉、迷路などのおもちゃを作ります。



サポート内容:
子どもたちの要望に応じ、グルーガン(熱で溶かして使うボンド)やキリを使かってサポート



(4年)夢育:福祉体験

 児童がバリアフリーについて話し合ったり、車いす・アイマスクを体験したりして、福祉を学んでいきます。



サポート内容:
校内の各場所に付いて福祉体験のサポートと安全管理



(3年)図工:きょうりゅうシルエット

 波段ボールで恐竜の紙版画を作ります。
インクをローラーでつけ紙に刷ります。

個性豊かな恐竜の完成、わくわくしますね~♪



サポート内容:
インクをローラーでつけ紙に刷りますので、その際の補助や片付けのお手伝い



(一中) 自習室見守り

一中では、定期テスト前に自習室の開放を行っています。その見守りを地域の大人が担っています。
中学生の姿を連雀学園の多くの大人に知ってもらい、応援してもらえればと思っています。
自習室開放ですから、学習しようという子が利用しに来ます。みんなしっかりと自主学習しています。
わからないところは、教えあったり、職員室の先生に聞きに行くことができます。

サポート内容:
・ざわざわしすぎたら「声おさえてね。」ぐらいの声かけ
・教えてあげられる方は、質問にこたえる。

事務局スタッフが必ず一緒に参加しています♪


(2年)生活:町探検

『とび出せ!町のたんけんたい』 自分の住む町を知る単元です。
お店や施設にインタビューにでかけます。

毎年、インタビューしている子どもたちは「キラキラ・ワクワク」していて付添が楽しみです♪



サポート内容:
4~5人のグループの引率
緊張している子どもたちがスムーズにインタビューできるような声かけや、道中の安全管理



(1年)生活:サツマイモ堀り

 1年生が育ててきたサツマイモを収穫します。



サポート内容:
1.掘っている子ども達のサポート。
2.つるは、後日リース作りに使います。そのための準備作業。
(サツマイモの葉を取り除いた後、子どもたちの扱いやすい長さに切って束ね、袋詰めをします。)



(1年)生活:西園へ

 秋の季節をみつけに西園に行きます。
公園の中の自然にふれ、自然の変化に興味をもたせていきます。
どんぐりや松ぼっくりなどリース作りの材料も拾ってきます。



サポート内容:
往復の交通安全と公園内での見守り。
どんな秋を見つけたかなども聞いたりして、たくさんコミュニケーションをとります。
担任の先生が同行しますので、指示に従いつつ。


(託児) 1年生向け

運動会開催にあたり四小では様々な工夫をこらし実施していきます。
全児童一斉での運動会は実施できず、
2学年ごとの交代制(1-2限に1.2年、3-4限に3.4年、5-6限に5.6年)、競技時間にあわせて登下校します。
そのため、保護者が安心してきょうだいの競技をみれるよう、1年のみ申込み制でのお預かりをPTAで企画しました。
それを夢育支援ネットワークが依頼を受ける形で実施いたします。


サポート内容:
申込まれた1年の子ども達(20人位)を図書館で安全に楽しませつつ、保護者のお迎えを待つ。
絵本を読んだり、折り紙、お絵かきなど



(5年) 夢育:写真展を開こう

それぞれが決めたテーマの写真を撮影しに出かけます。
1人1台カメラを持って、グループで行動します。

サポート内容:
グループに付添って、安全確保・撮影時のマナーなどをサポート


(5年) 家庭科:エプロン

初めてのミシン。
ミシンの基本~ミシンを使って「エプロン」を作ります。


サポート内容:
安全管理、ミシンの使い方のサポート


(6年) 家庭科:クッション作り

クッションを作ります。


サポート内容:
1人1人作る形が違うので、それぞれに応じたアドバイス!
密にならない声掛けや、安全管理、ミシンの補助など、作業がスムーズに行えるようサポート。


(一中) 自習室見守り

一中では、定期テスト前に自習室の開放を行っています。その見守りを地域の大人が担っています。
中学生の姿を連雀学園の多くの大人に知ってもらい、応援してもらえればと思っています。
自習室開放ですから、学習しようという子が利用しに来ます。みんなしっかりと自主学習しています。
わからないところは、教えあったり、職員室の先生に聞きに行くことができます。

サポート内容:
・ざわざわしすぎたら「声おさえてね。」ぐらいの声かけ
・教えてあげられる方は、質問にこたえる。


(3年) 図工:空ようきのへんしん

空き容器を使って小物入れを作ります。


サポート内容:
ペットボトルなど児童では切りにくい容器を切るサポート


(4年) 図工: シーサー

土粘土で、オリジナルシーサーを作ります。



サポート内容:
粘土を水で溶きどべ作り・片づけなどの補助


(6年) 私たちの町、三鷹のために

三鷹の良いところをPRするCMづくり。グループにわかれ町を散策します。


サポート内容:
安全管理とマナー助言


(1年) 保護者会 託児

1年保護者会に保護者が安心して参加できるよう、どうしても預け先のない1年児童をお預かりすることをPTAが企画しました。それを夢育支援ネットワークが依頼を受ける形で実施いたします♪
授業ではありません。

サポート内容:
申込まれた1年の子ども達を図書室で安全に!
絵本を読んだり、折り紙、お絵かき、お手玉、おはじきなどをしながら楽しみつつ、保護者のお迎えを待ちます。


(一中) 自習室見守り

一中では、定期テスト前に自習室の開放を行っています。その見守りを地域の大人が担っています。
中学生の姿を連雀学園の多くの大人に知ってもらい、応援してもらえればと思っています。
自習室開放ですから、学習しようという子が利用しに来ます。みんなしっかりと自主学習しています。
わからないところは、教えあったり、職員室の先生に聞きに行くことができます。

サポート内容:
・ざわざわしすぎたら「声おさえてね。」ぐらいの声かけ
・教えてあげられる方は、質問にこたえる。


(3年) 図工

のこぎりを使い木材を切る。切った木材をやすり、生き物にみたてて釘打ちをする。立体工作。どんな生き物ができるのか楽しみですね♪


サポート内容:
のこぎり・金づちの安全補助。
ホットボンドで木材を接着する。


(1〜6年)給食サポート

■学校を感染源にしない!ためにも、給食のサポートをSAと保護者のボランティアの方々で行いました!


●1、2年生向け給食の配膳補助(日程追加)

6/22〜7/3

●自身の手洗い・検温の後、児童の手指の消毒・健康カードの回収、机の消毒・配膳された給食を配る・片づける、最後も机の消毒、をします。

6/15からは、サポート内容が変更になり、
□5~6年は、全てを担任と児童で行うのでサポートには入りません。
□1~4年は、児童が自分の分を取りに来る、片付ける。配膳は、担任。SAは、消毒・健康カードの回収のみをします。

NHKの撮影の中、SA内容の事前説明 給食時は大人だけが動く


2020/6/5〜19

NHK週刊まるわかりニュースにて、四小の給食の配膳様子が放映されました。(6/6)



(1〜6年)下校サポート

通学に不慣れなまま分散して登下校することになった1年生をサポートするため、集団下校に同行します。


サポート内容:
集団下校に大人が複数ついて、一人ひとり児童宅まで送り届けます。
PTA役員、交通対と共に夢育スタッフもサポートしました。

NHKの首都圏ニュース(NHK政治マガジン)で四小での登校様子が放映されました。(6/1)


通常登校(6/22-)
分散登校・給食開始(6/1-6/19)
登校日あり(5/11-5/29)
臨時休校(3/2-5/10)


powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional