SA活動報告 H23年度
SA活動報告実績
H29年度へGo
H28年度へGo
H27年度へGo
H26年度へGo
H25年度へGo
H24年度へGo
H23年度へGo
H22年度へGo
H21年度へGo
H20年度へGo
H19年度へGo
SA活動報告 H23年度
SA活動報告 H23年度 ~3学期~
画像の上にマウスを乗せると画像が変わります
図工(3年)紙すき
ジューサー操作とアイロン使用時の安全確保をしました。
H24.03.01
夢育(6年)職場訪問
No Photo
興味のある職場の訪問への付き添い。安全確認および、訪問においてのマナーの助言などをしました。
H24.02.24
夢育(4年)アイマスク体験
アイマスク体験のサポートをしました。
アイマスクをして歩く校内の各場所にて安全管理。
H24.02.14
生活科(1年)おもちゃランドをひらこう
「お客様」を迎えるために頑張って準備しました。
そんな1年生のお店のお手伝い(補助)をしました。
体育館は体は冷えきって寒い!
でも1年生と、お客さんの幼稚園の年長さん達は可愛かった♪♪
H24.02.10
さかなつり
ボーリング、迷路
こんなに行列が出来てるよ。
夢育(6年)模擬訪問
興味のある職場訪問に出かける前に、SAが練習相手に!
実際の訪問に先立ち、挨拶やマナー、質問の仕方の相手をしました。
H24.02.09
夢育(5年)紫草染め
染色工程において火・熱湯を使うため、その安全管理。
その他、注意事項がもろもろあるため、児童に対する注意喚起もしました。
H24.02.04
夢育(4年)バリアフリー
三鷹駅前、産業プラザ、駅前コミュニティーセンターの3か所に分かれてバリアフリー調べやインタビューの付き添いをしました。
H24.01.26
産業プラザ
コミュニティーセンター
SA活動報告 H23年度 ~2学期~
画像の上にマウスを乗せると画像が変わります
図工(4年)彫刻刀
初めての彫刻刀。持ち方も危ういです。。。持ち方、ほり方、板を押さえる手の置き方などなど、安全確認をしました。
H23.12.13
社会(3年)農家見学
No Photo
農家の畑を見せていただいて、自分たちが作った野菜との違いを感じてきました。(移動中の安全確認)
H23.12.08
図工(2年)紙版画印刷
No Photo
紙版画の印刷のお手伝いをしました。
H23.12.06
算数(2年)九九暗唱
お昼休みに張り切って駆け込んでくる子ども達の九九の暗唱を聞きました。
H23.12.05~
夢育(4年)レッツわくわくボランティア
体育館で車いすのレクチャーを受け、子ども達と一緒に操作の仕方を教わりました。その後西園に移動し子ども達の車いす操作の安全確認、アドバイスをしました。
H23.11.28
学芸会(全学年)裏方さん(大道具・照明)
リハーサル、本番の2日間。
照明はそれぞれのクラスの台本に沿って照明をあてました。子どもたちの輝く表情がさらに輝かせることができたのでは?
大道具は先生から指示をいただきながら大道具の設置&撤収、および舞台中の大道具の転換をしました。
H23.11.17
夢育(6年)四小カンパニー
No Photo
布などを紫根を使って染めました。
H23.11.04
きょうだい班オリエンテーション
お天気にも恵まれて全校児童と共に安全確保と助言をしつつ文化園へ。
園内ではチェックポイントでの問題提示や安全確認をしました。
H23.10.25
家庭科(5年)エプロン作り{ミシン}
ミシンの糸かけや調整補助をしました。
H23.10.18
生活(2年)ハートをつなごう 【郵便局見学】
道中の安全確保、路線バスでの乗降手伝いとマナーの助言をしました。
H23.10.18
読書旬間(全学年)読み聞かせ
紙芝居、絵本、単行本などの読み聞かせをしました。
H23.10.17
家庭科(6年)トートバック作り
ミシンの糸かけやアイロンの補助をしました。
H23.10.17
社会(3年)わたしたちのくらしと商店の仕事
お店見学への移動の際の安全確認と声かけをしました。
H23.10.07
夢育(6年) 四小カンパニー
消費者の立場から子ども達の商品に意見やアドバイスをしました。
H23.09.22
生活(2年) 名人さがし
No photo
SAからの感想
学校周辺のお店や会社に見学&インタビューの付き添いをしました。
道路横断などの安全確認や、学校へ帰る時間をさりげなく配慮しました。
H23.09.20
家庭科(5年) エプロン制作(アイロン)
アイロン使用の補助をしました。
H23.09.13
算数(6年) 拡大図と縮図
机間をまわり、サポートを行いました
H23.09.6
SA活動報告 H23年度 ~1学期~
画像の上にマウスを乗せると画像が変わります
家庭科(5年) エプロン製作
ミシンを使ってのエプロン製作を補助しました。
H23.07.12
社会(4年) 消防署見学
消防署へ行き、消防服を着せてもらったり、ボンベを背負わせてもらったりと消防士の仕事を体感させていただきました。
SAは消防署への行き帰りに気を配りました。
H23.07.07
総合(5年) 写真展から社会をのぞこう⑤
一人一台のカメラをもって写真を撮りにいきました。はぐれないよう、通行人の方の邪魔にならないよう声かけを行いました。
H23.07.07
体育(全学年) 水泳
低・中学年は安全管理を、高学年は水泳の指導を行いました。
H23.07.04
図工(3年) マイ・シ~サ~
アイデアスケッチをみながら、乾けば固まる粘土を使ってシーサーをつくりました。
SAは胴体と首・手足の接続がうまくできているかをサポートしました。
H23.06.23
図工(6年) 大昔の人々のくらし
縄文時代のクラフト制作です。弓矢・うなり木・布・はにわ・土笛・アクセサリーのなかから好きなものを選んでつくります。
SAは弓矢づくりでの錐で穴をあける作業や糸を張るサポートおよび安全管理をおこないましたH23.06.15
生活(2年) まちはたからばこ
クラスごとにまちを歩き、目・鼻・耳を使って発見したことを記録します。全3回、各回コースをかえて行いました。
SAは子どもたちの要望に応え、まちの様子を写真撮影しました。 また、安全に歩くよう声かけも行いました。
H23.06.09
算数(3年) わり算
少人数クラスにわかれての授業です。SAは各クラスに入り、先生のサポートを行いました。
.....詳細をみる≫
H23.06.02
国語(3年) 書写
習字道具の準備、使用方法を子どもと一緒に確認しながらサポートしました。
H23.05.31
家庭科(5年) みつめよう家庭生活
練習布で並縫い・玉結び・玉どめを練習しました。
作業の手順や遅れがちな子どものサポートを行いました
H23.05.24
総合(5年) 写真展から社会をのぞこう①
写真展をひらくために、まず美術ギャラリーの企画展を見学し、企画展がどのようなものなのかを知る授業です。
SAは学校からギャラリーまでの安全管理を行いました。
H23.05.24
算数(6年) 分数のわり算
少人数クラスにわかれての授業です。
SAは「じっくりコース」クラスに入り、個別に子どものサポートを行いましたH23.05.23
社会(3年) わたしたちのまち
小学校の学区域を探検します。土地利用の様子や交通の様子を調べました。
SAは探検中の安全管理および時間内に見てまわれるよう気を配りました
H23.04.28