IZUMI
LINK
MAIL
2014年
Aチーム
Cチーム
2013年
Aチーム
Bチーム
Cチーム
三鷹市大会
2012年
Aチーム
Cチーム
Dチーム
三鷹市大会
連雀リーグ
全日本学童東京都
東京都市町村大会
赤い羽根大会
2011年
Aチーム
Bチーム
Cチーム
Dチーム
三鷹市大会
連雀リーグ
三鷹防犯大会
東京都知事杯
2010年
Aチーム
Bチーム
Cチーム
Dチーム
三鷹市大会
三鷹防犯大会
過去の実績
2009年 通算戦績 51 試合 33 勝 16 敗 1 分 (1試合:ノーゲーム)
■ 三鷹市春季大会
4位
■ 三鷹市夏季大会
優勝
■ 三鷹市秋季大会
準優勝
◆
32nd.東京都学童大会
1回戦
■ 多摩学童春季大会
3回戦
■ 多摩学童秋季大会
3回戦
■ 三鷹防犯少年野球大会
優勝
■ 連雀リーグ
優勝
■ 井端弘和杯
3位
51. 【三鷹リトルシニア杯 1回戦】 vs.新川リトルズ他合同チームA
敗
2009年12月20日(日) (井口G)
チーム名
1
2
3
4
5
計
いずみスワローズA
0
0
0
0
0
0
新川リトルズ他合同チームA
0
1
0
0
X
1
初回の二死満塁、2回の無死二塁のチャンスを逃すと、2回裏に適時打を打たれ1点を先制された。その後、投手が踏ん張り追加点を許さなかったが、打線が相手投手に完全に抑え込まれ、零封負けを喫した。
50. 連雀リーグ 親善試合 vs.連雀スパローズA
勝
2009年12月6日(日) (井口G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
計
連雀スパローズA
0
0
1
0
1
0
2
いずみスワローズA
0
2
1
2
0
X
5
2回に下位打線の活躍で先制点を挙げると3 4回には上位打線の連続安打で追加点。3回と5回に守りのミスから失点をしたが、投手を中心にした守りが失点を最小に抑え、全員野球で連雀地区の友であり好敵手である連雀スパローズに勝利した。
49. 練習試合 vs.境南ブレーブス (武蔵野市)
勝
2009年11月29日(日)
チーム名
1
2
3
4
5
6
計
いずみスワローズA
3
0
0
0
2
2
7
境南ブレーブス
0
0
0
0
0
0
0
市外の強豪チームとの対戦は、四球で作ったチャンスをものにして初回に3点を挙げ、終盤には連打も飛び出してリードを保ち続けることができた。守っては2投手のリレーを、守備陣が6年間の集大成とも言える堅守で支えて、7−0の勝利を収めることができた。
48. 【井端弘和杯 準決勝】 vs.フレール (大田区)
敗
2009年11月21日(土) (大田スタジアム)
チーム名
1
2
3
4
5
計
いずみスワローズA
0
0
0
0
0
0
フレール
1
0
5
1
X
7
大田スタジアムで行われた井端弘和杯準決勝。初回、先制のチャンスを逃すと、その裏、捕逸で1点を献上。3回には守備の乱れの後、連続適時打で5失点。最後まで相手速球投手を打てず完封負けを喫し、決勝進出ならず、3位が確定。
47. 【連雀リーグ】 vs.三鷹タイガースA
勝
2009年11月15日(日) (四小G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
計
いずみスワローズA
1
1
3
0
0
1
6
三鷹タイガースA
0
3
0
0
0
0
3
3回に失策と長打で一度は逆転されたが、すかさず連打で反撃して再逆転に成功。投げては2投手のリレーで4回以降をきっちりと締めて勝利。連雀リーグ1部V2に全勝の華を添えた。
46. 【井端弘和杯 5回戦】 vs.登戸ユニオンズ (川崎市多摩区)
勝
2009年11月7日(土) (池上新田球場)
チーム名
1
2
3
4
5
計
いずみスワローズA
3
0
1
3
1
8
登戸ユニオンズ
0
0
0
0
1
1
井端弘和杯準々決勝。初回、長短の適時打などで3点を先制し、流れをつかむと、3回と4回にも安打を連ね、4点を、5回には敵失でダメ押しの1点を追加。その裏の相手の反撃を1点に抑え、5回コールド勝ちし、準決勝に進出した。
45. 【多摩学童秋季大会 3回戦】 vs.野火止コンドルズA (東久留米市)
敗
2009年11月1日(日) (本村小G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
7
計
野火止コンドルズA
0
1
1
0
0
2
2
6
いずみスワローズA
0
2
0
0
0
0
0
2
無死からの四球をきっかけに適時打で先制点を取られたが、その裏に長打を足がかりに2点を奪い逆転。しかし、外野手の落球で同点に追いつかれ、さらに内野手の2つ失策で2点を勝ち越され、敗戦。
44. 【連雀リーグ】 vs.連雀スパローズA
勝
2009年10月25日(日) (井口G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
7
計
連雀スパローズA
0
0
0
0
0
0
0
0
いずみスワローズA
0
0
3
0
1
0
X
4
過去の試合とは違うバッテリーを投入して臨んだ本年3回目の対決。3回に相手のミスに乗じて二死から3点を奪い優位に試合を展開。右腕投手が相手打線を1安打完封してリーグ戦全勝を守った。
43. 【井端弘和杯 4回戦】 vs.向島ビーバーズ (墨田区)
勝
2009年10月24日(土) (池上新田球場)
チーム名
1
2
3
4
5
6
計
いずみスワローズA
0
0
0
3
2
4
9
向島ビーバーズ
0
0
0
0
0
0
0
井端弘和杯4回戦。3回まで毎回走者を出しながらもチャンスを潰したが、4回、3連打で作った無死満塁のチャンスから適時打などで3点を先制。5回、6回にも追加点を挙げ相手を突き放し、投げては先発投手が相手強力打線を5安打無失点に抑えて勝利し、ベスト8に名乗りを挙げた。
42. 【三鷹市秋季大会 決勝】 vs.三鷹ゼファーA
敗
2009年10月11日(日) (北野G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
7
計
三鷹ゼファーA
0
0
1
0
1
0
0
2
いずみスワローズA
1
0
0
0
0
0
0
1
三鷹市秋季大会決勝戦。夏季大会決勝と同一カード。1回に2本の長短打で1点を先制するも、それ以後はチャンスに適時打が出ずズルズルと相手のペースに。ミスによる2失点が重くのしかかり追加点を取ることができず、そのまま敗戦。
41. 【三鷹市秋季大会 準決勝】 vs.新川本町スターズA
勝
2009年9月27日(日) (北野G)
チーム名
1
2
3
4
5
計
新川本町スターズA
0
1
2
0
0
3
いずみスワローズA
1
0
3
6
X
10
一度は逆転を許したが、連打ですぐさま再逆転し、打線が繋がった4回に一気に突き放して、コールド勝利で決勝進出を決めた。
40. 【多摩学童秋季大会 2回戦】 vs.田無鉄木真 (西東京市)
勝
2009年9月23日(水・祝) (三中G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
7
計
いずみスワローズA
0
1
0
0
0
0
0
1
田無鉄木真
0
0
0
0
0
0
0
0
少ないチャンスをものにして得た1点を、全員で守りきって、多摩学童秋季大会の初戦を突破。
39. 【連雀リーグ】 vs.蜂の子ブレーブスA
勝
2009年9月20日(日) (六小G)
チーム名
1
2
3
計
蜂の子ブレーブスA
0
0
0
0
いずみスワローズA
5
24
11
40
連雀リーグ第2戦。1回裏に相手投手の制球の乱れで得たチャンスに2本の適時打などで5点を先取し流れをつかむと、その後も手を緩めない全員攻撃で得点を重ね、40得点を挙げ快勝した。
38. 【三鷹市秋季大会 2回戦】 vs.井口ヤングパワフルズ
勝
2009年9月20日(日) (北野G)
チーム名
1
2
3
計
井口ヤングパワフルズ
0
0
0
0
いずみスワローズA
4
4
7
15
三鷹市秋季大会2回戦。1回裏に無死からの3連続四球を足がかりに2本の適時打で4点を先制し、さらに2、3回に9長短打で計11点を挙げ、コールド勝ちした。先発投手は相手打線に1人の走者も許さない完璧な投球をした。
37. 【三鷹市秋季大会 1回戦】 vs.三鷹ジャガーズA
勝
2009年9月13日(日) (北野G)
チーム名
1
2
3
4
5
計
三鷹ジャガーズA
0
0
0
2
0
2
いずみスワローズA
2
3
5
1
X
11
最後の三鷹市の大会。二桁安打で毎回得点を重ねて試合を優位に運び、守っては四球でランナーを出すも3回まで得点を許さなかった。5回からは2番手投手がしっかり抑え1回戦をコールドで勝利した。
36. 【井端弘和杯 3回戦】 vs.京町1・2丁目子供会野球部 (川崎市川崎区)
勝
2009年9月12日(土) (池上新田球場)
チーム名
1
2
3
4
5
計
京町1・2丁目子供会野球部
0
0
0
0
0
0
いずみスワローズA
2
0
2
3
X
7
左腕エースが相手打線を1安打完封。四死球や敵失もあって7点を奪い5回コールド勝利でベスト16入りを決めた。
35. 練習試合 vs.野火止コンドルズA (東久留米市)
敗
2009年8月23日(日) (井口G)
チーム名
1
2
3
4
5
計
いずみスワローズA
2
0
0
0
0
2
野火止コンドルズA
3
1
0
3
0
7
都大会出場チームを招いての練習試合。初回に適時打などで2点を先制し流れをものにしたかったがその裏には2本の適時打、四球により3点を奪われ逆転を許してしまう。その後も細かなミスが出てしまい失点を重ね反撃することができず敗戦。この試合で学んだ失敗を反省し次戦以降に生かして欲しい。
34. 【井端弘和杯 2回戦】 vs.小港カージナルス (横浜市中区)
勝
2009年8月8日(土) (池上新田球場)
チーム名
1
2
3
4
計
いずみスワローズA
13
3
3
5
24
小港カージナルス
1
0
0
0
1
開会式を行った池上新田球場での一戦、相手投手の乱調、守備のもつれにより、初回から13点を上げ、打っては3本塁打を含む12安打で毎回得点をし、守っては二人の投手が相手打線を2安打1失点に抑え、勝利を収めた。
33. 練習試合 vs.府ロク野球部A (府中市)
ノーゲーム
2009年8月2日(日)
チーム名
1
2
計
いずみスワローズA
0
0
0
府ロク野球部A
1
0
1
2回終了時降雨コールド、ノーゲーム
32. 練習試合 vs.北野バッファローズA
敗
2009年7月26日(日) (北野G)
チーム名
1
2
3
4
5
計
いずみスワローズA
1
0
0
1
0
2
北野バッファローズA
1
1
0
0
1X
3
3人の野手による登板やベンチ組の積極登用により、選手層の厚みを増すことを課題として臨んだ練習試合。基本プレーにおける認識不足や主軸打者による好機での凡退等もあって、惜しくも試合は落とすこととなったが、全体的な内容としてはギリギリ及第点という結果だった。本戦で対戦したときには、今日の内容を良く活かして頑張って欲しい。
31. 【三鷹防犯少年野球大会 決勝】 vs.連雀スパローズA
勝
2009年7月22日(水) (井口G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
7
計
連雀スパローズA
0
0
0
0
0
0
2
2
いずみスワローズA
1
1
0
0
0
3
X
5
防犯大会決勝。1、2回に適時打で1点づつを取るもその後、追加点が奪えず重苦しい雰囲気に。6回ようやく適時打が続き3点を追加。守っては3投手をつなぎ相手打線を2点に抑え防犯大会を制した。
30. 【三鷹防犯少年野球大会 準決勝】 vs.三鷹ゼファーA
勝
2009年7月22日(水) (井口G)
チーム名
1
2
3
4
5
計
三鷹ゼファーA
0
0
1
0
0
1
いずみスワローズA
0
0
0
1
1X
2
防犯大会準決勝。投手戦になったが、3回に無安打で先制点を奪われ苦しい展開に。4回、クリーンアップの3連打で同点にし、5回、無死から四球で出た走者をその後の打者がつないで三塁に送った後、決勝適時打が出てサヨナラ勝ちした。
29. 【三鷹防犯少年野球大会 3回戦】 vs.友和会タイガース
勝
2009年7月21日(火) (井口G)
チーム名
1
2
3
4
5
計
いずみスワローズA
6
0
4
0
2
12
友和会タイガース
2
2
0
0
0
4
防犯大会3回戦。初回、相手投手の制球の乱れで得たチャンスに2本の長打などで6点を先行。その後4点を返されるも、3回、安打を重ね追加点を挙げ、相手を突き放した。その後自軍投手が立ち直り相手打線を3回以降三者凡退に退け、勝利した。
28. 【三鷹防犯少年野球大会 2回戦】 vs.連雀スパローズB
勝
2009年7月21日(火) (井口G)
チーム名
1
2
3
4
5
計
連雀スパローズB
0
0
3
2
0
5
いずみスワローズA
0
0
0
1
5X
6
三鷹警察主催第61回防犯大会初戦(2回戦)。3回表に無死から与えた二つの四球に失策も加わり被安打1ながら3点を献上。4回表にも追加点を取られ敗色濃厚になったが、最終回、相手先発投手をとらえ、無死からの6連打で5点を挙げサヨナラ勝ちした。
27. 【東京都学童大会 1回戦】 vs.大島中央 (江東区)
敗
2009年7月11日(土) (滝が原運動場)
チーム名
1
2
3
4
計
いずみスワローズA
0
0
0
0
0
大島中央
3
0
6
1X
10
江東区の強豪にどこまで自分達の野球をみせることができるかと臨んだ晴れの舞台だったが、主戦投手の制球の乱れや守備の乱れ、はたまた不運な安打等が重なり、自分達の持ち味を出せないままにあっけなく初戦敗退。自分達の野球をコンスタントにプレーすることの難しさを痛感した試合だった。
26. 練習試合 vs.サレジオフェニックスA (調布市)
敗
2009年7月5日(日)
チーム名
1
2
3
4
5
計
いずみスワローズA
0
0
0
7
0
7
サレジオフェニックスA
5
0
0
3
0
8
次週の都大会に向けて調布のチームを迎えての練習試合。課題を持って臨んだが、初回、守備の乱れなどで失点するが、4回にようやく相手投手から集中打が出て7点を挙げて逆転、しかしその裏に外野手の判断ミス、連打を浴びて再逆転を許してしまい敗戦。様々な場面におけるあり得べしミスを総ざらいした意義ある練習試合となった。
25. 【連雀リーグ】 vs.ジュニアドラゴンズA
勝
2009年6月28日(日)
チーム名
1
2
3
4
5
6
7
計
ジュニアドラゴンズA
1
0
0
1
0
0
0
2
いずみスワローズA
0
1
2
0
1
0
X
4
連雀リーグ第1戦。選手全員を起用しチーム力アップを図る目的をもって挑んだ試合だったが、初回、守備の乱れから先制点を挙げられ苦戦。しかし、その後クリーンアップに本塁打、適時打が出て逆転。投手陣も丁寧な投球ができ3投手が繋いで逃げ切り勝利した。
24. 【三鷹市夏季大会 決勝】 vs.三鷹ゼファーA
勝
2009年6月14日(日) (大沢G)
チーム名
1
2
3
4
5
計
いずみスワローズA
0
0
6
5
0
11
三鷹ゼファーA
0
0
0
0
0
0
ダブルヘッダーの2戦目となった夏季大会決勝戦。初回・2回と無得点に終わったものの、前戦に引続き打線は好調を維持。3回・4回に大量得点をあげて一気に勝負を決めた。守っては、先発投手が1安打完封、守備陣も投手を盛り上げて、昨年に続く三鷹市夏季大会連覇をコールド勝利にて達成した。
23. 【三鷹市夏季大会 準決勝】 vs.連雀スパローズA
勝
2009年6月14日(日) (大沢G)
チーム名
1
2
3
4
計
連雀スパローズA
0
0
5
0
5
いずみスワローズA
4
2
3
0X
9
夏季大会準決勝、本大会第一シードとの対戦。初回、4本の安打など、打線がしっかりと繋がり4点を先制。2回にも本塁打で追加点を挙げ、流れを引き寄せたに思えたが、3回表に投手の制球の乱れや、適時打により一挙5点を許してしまう。しかし、その後も気を緩めることなく続く自軍の攻撃で安打を重ね3点を追加し、再び点差を拡大して決勝進出を果たした。
22. 練習試合 vs.馬橋小野球部A (杉並区)
敗
2009年6月7日(日)
チーム名
1
2
3
4
5
6
7
計
馬橋小野球部A
0
0
0
1
4
2
0
7
いずみスワローズA
0
1
0
0
1
0
X
2
杉並区の強豪チームとの練習試合。2回に適時打で1点を先制したが、中盤、相手の攻撃に守備陣が対応できず逆転を許した。この試合から自分に足りないものは何かを見つけだし、改善し今後の試合に活かすようにしよう。
21. 【三鷹市夏季大会 3回戦】 vs.北野バッファローズA
勝
2009年5月31日(日) (大沢G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
7
計
いずみスワローズA
2
1
0
0
0
3
3
9
北野バッファローズA
0
0
0
0
0
1
0
1
初回、3連打で幸先よく先制、先発投手は相手打線に対し5回まで得点を許さない好投を見せる。終盤に再び打線が繋がり追加点を挙げて逃げ切りに成功、準決勝進出を果たした。
20. 【三鷹市夏季大会 2回戦】 vs.井口ヤングパワフルズA
勝
2009年5月24日(日) (大沢G)
チーム名
1
2
3
4
5
計
井口ヤングパワフルズA
0
2
0
0
0
2
いずみスワローズA
2
0
4
2
0
8
市内屈指の好投手を相手にした大会初戦、スピードボールになかなか打線を繋げることができず前半は苦労したが、後半戦に入って本塁打2発などで突き放し、勝負を決めた。
19. 【井端弘和杯 1回戦】 vs.諏訪ウイングス (高津区)
勝
2009年5月9日(土) (小田球場)
チーム名
1
2
3
4
5
計
いずみスワローズA
0
0
2
3
12
17
諏訪ウイングス
0
0
0
0
0
0
井端弘和杯一回戦。試合前半は出塁するも得点することができず重苦しい展開に。3回と4回に適時打等で得点を重ねるとようやくエンジンがかかり、5回には相手バッテリーのミスもあり打者17人を送り12得点を挙げ勝利を決定付け、トーナメント初戦を突破した。
18. 練習試合 vs.浜町一・二丁目子供会野球部 (川崎区)
敗
2009年4月29日(水・祝) (多摩川緑地G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
7
計
いずみスワローズA
5
0
0
0
2
0
1
8
浜町一・二丁目子供会野球部
2
0
3
0
3
1
X
9
井端杯の開会式終了後、同大会に出場するチームと行った練習試合。初回に相手のミスに乗じて5点を挙げたまではよかったが、相手チームの長打攻勢とつまらないミスで逆転を許し、最終回の反撃も及ばず逆転負けとなった。
17. 練習試合 vs.馬橋小野球部A (杉並区)
敗
2009年4月5日(日) (杉並久我山G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
計
馬橋小野球部A
0
0
1
8
0
0
9
いずみスワローズA
1
3
0
0
0
0
4
春の大会後、初の練習試合。杉並の強豪チーム相手に、初回に犠牲フライ、2回に3本の長短打で計4点をリードするも、4回には守備のミスや投手の乱調により大量点を許し逆転され、その後は反撃の糸口を作ることができず黒星を喫した。
16. 【多摩学童春季大会 3回戦】 vs.二小ジャガーズA (武蔵野市)
敗
2009年4月4日(土) (向台G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
計
二小ジャガーズA
1
2
1
0
2
2
8
いずみスワローズA
0
0
0
0
4
0
4
主力2選手の欠場もあってか、つまらないミスが走攻守全てに出て序盤から失点を重ねる。5回には連打で4点を挙げて追い縋ったが、2番手投手の乱調で再び失点し、追い上げもそこまで。本年の春季トーナメントは第2戦で姿を消すことになった。
15. 【三鷹市春季大会 三位決定戦】 vs.野崎シャークスA
敗
2009年3月29日(日) (大沢G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
7
計
いずみスワローズA
0
0
0
0
0
1
0
1
野崎シャークスA
0
2
0
1
0
0
X
3
春季大会の三位決定戦。公式戦で出場機会が少なかった選手にチャンスを与え、また彼らの士気を上げチームの底上げを図る意味合いを含んで挑んだ試合。前半、相手投手をなかなか捕らえることができず、終盤に反撃のチャンスを作るもミスやあと一本がでず惜敗した。
14. 【三鷹市春季大会 準決勝】 vs.三鷹ゼファーA
敗
2009年3月28日(土) (大沢G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
7
計
いずみスワローズA
1
0
0
2
0
0
0
3
三鷹ゼファーA
0
4
1
1
0
0
X
6
初回に敵失で得た走者を適時打で返して先制するが、2回に四球、安打で走者を溜めて連係ミスから同点とされると、失策・安打で立て続けに失点し一気の逆転を許す。3回にも連打で追加点を許しリードを広げられ、4回表に主軸の2点本塁打で追撃するも、その裏には再び失策で失点を許してしまう。その後、再三チャンスを迎えるもミスや適時打不足で得点できず、結局そのままゲームセット。春季大会は準決勝敗退となった。
13. 【三鷹市春季大会 3回戦】 vs.高山ファイターズA
勝
2009年3月22日(日) (大沢G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
計
高山ファイターズA
0
1
0
0
0
0
1
いずみスワローズA
1
0
0
0
0
1
2
強風の中、開始された春季大会の二戦目。初回、死球で出た走者を適時打で還し先制点を挙げたが、続く2回に三塁打を足がかりに同点とされ、試合は振り出しに。再三のピンチを先発投手の粘り強い投球でしのぎつつも、攻撃陣が相手投手を打ちあぐね、同点のまま最終回に。連打で作ったチャンスから相手チームのバッテリーエラーで決勝点を挙げ、苦しい試合を何とか勝ちにつなげた。
12. 【多摩学童春季大会 2回戦】 vs.野火止コンドルズA (東久留米市)
勝
2009年3月20日(金・祝) (大沢G)
チーム名
1
2
3
4
5
計
野火止コンドルズA
0
0
1
0
3
4
いずみスワローズA
4
0
1
4
0X
9
初回のピンチを三振&盗塁刺でしのいで流れを掴むと、その裏には満塁弾で4得点。その後さらに2本の本塁打が飛び出すなどして着々と得点を重ねる。終盤守備が乱れて失点したがそのまま逃げ切り。市外の強豪相手に勝利を収め、トーナメント初戦を突破。
11. 【三鷹市春季大会 2回戦】 vs.井の頭フェニックスA
勝
2009年3月15日(日) (大沢G)
チーム名
1
2
3
4
5
計
井の頭フェニックスA
1
0
0
0
0
1
いずみスワローズA
2
0
2
0
4X
8
立ち上がりに失点するが、その裏には連打と相手の失策ですぐさま逆転。その後は毎回のように走者を出しながらも投手が踏ん張り無得点でしのぎつつ、攻撃では数少ないチャンスを有効に活用して点数を積み上げ、最後は適時打で7点差として、難敵を相手にコールド勝利。
10. 連雀リーグ 親善試合 vs.ジュニアドラゴンズA
勝
2009年3月1日(日) (大沢G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
7
計
ジュニアドラゴンズA
0
1
0
1
0
0
0
2
いずみスワローズA
4
0
0
0
1
2
X
7
親善試合2試合目。得意の先制攻撃で初回に4点を挙げよいムードになるも、2回、4回には守備の乱れからそれぞれ1点ずつを返されてしまう。しかし、終盤の5回、6回に相手の失策でもらったチャンスを確実に点に繋げて突き放し、2人の投手が相手打線を2安打に抑え勝利することができた。
9. 連雀リーグ 親善試合 vs.三鷹タイガースA
勝
2009年3月1日(日) (大沢G)
チーム名
1
2
3
4
5
計
いずみスワローズA
4
0
2
1
1
8
三鷹タイガースA
1
1
0
0
1
3
いよいよリーグ戦開幕。開会式直後の友好ムード漂う中での親善試合に臨んだ。初回に四球や足を絡めた攻撃で4点を先取。アドバンテージを得て試合を運び勝利を収めたが、幾つかの課題も見えた試合であった。
8. 練習試合 vs.関町タイガースA (練馬区)
勝
2009年2月15日(日) (関町小G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
7
計
関町タイガースA
1
0
0
0
0
0
1
2
いずみスワローズA
0
0
2
1
2
0
X
5
初回に連打で1点を失うが、その後はセンターラインを中心にしっかりと守って試合を作る。攻撃では、4番の適時打で逆転するなど少ないチャンスを確実にものにして得点を積み重ね、そのまま逃げ切りに成功。安定した試合運びが出来た点は高評価。
7. 練習試合 vs.杉並イーグルスA (杉並区)
敗
2009年2月15日(日) (大沢G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
計
いずみスワローズA
0
0
0
1
0
0
1
杉並イーグルスA
0
1
0
0
1
4
6
毎回のように走者を許すが粘り強い守備で序盤のリードを最小限にとどめて試合は展開。中盤に小技で同点とし、守っては三重殺が飛び出すなどリズムつかみかけるが、終盤には集中力が切れたのか一気に引き離されてしまった。5回までのような試合運びが常にできるようになって欲しい。
6. 練習試合 vs.深大寺ライナーズA
勝
2009年2月14日(土) (大沢G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
7
計
いずみスワローズA
6
1
1
1
4
3
3
19
深大寺ライナーズA
0
0
1
0
0
1
X
2
そろそろしっかりとしたゲーム運びを、という時期に入ったところでの一戦。初登板投手を立てた序盤はピンチとチャンスが交錯する展開に。2時間という長丁場にも集中力を切らすことなく7回まで毎回の19得点を挙げた。
5. 練習試合 vs.南白バッファローズA (府中市)
勝
2009年2月8日(日) (南白糸台小G)
チーム名
1
2
3
4
5
計
いずみスワローズA
8
2
4
2
0
16
南白バッファローズA
3
5
0
1
5
14
府中市のチームとの一戦。初回相手投手から大量得点を重ね有利な形になるものの1回、2回にエラーなどにより点を奪われ、また相手の強力打線に苦しめられ失点を重ねるがチャンスで確実に加点することができ勝利を収めた。
4. 練習試合 vs.三鷹ゼファーA
敗
2009年2月1日(日) (大沢G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
計
いずみスワローズA
0
1
0
0
0
0
1
三鷹ゼファーA
0
0
3
1
0
X
4
打撃は大振りが目立ち、守っても1つのミスを他のプレーで断ち切ることが出来ないなど悪い流れで試合が進んでしまった。試合を進めていく中で流れへの対応等にもしっかりと考えて行かなければならない。
3. 練習試合 vs.いずみスワローズB
勝
2009年2月1日(日) (大沢G)
チーム名
1
2
3
4
5
計
いずみスワローズB
1
0
1
0
0
2
いずみスワローズA
6
2
0
3
X
11
後輩達に胸を貸しながらきれいに寄り切っていくべきであるにもかかわらず、説得力のある内容を示せないお粗末な内容。打撃も守備も殆ど良いところがなく、戦っている選手の立ち居振る舞いにも最上級生チームとしての矜持が見られないなど、課題ばかりが残った試合だった。
2. 練習試合 vs.杉十ファイターズA (杉並区)
分
2009年1月18日(日) (四小G)
チーム名
1
2
3
4
5
6
7
計
いずみスワローズA
0
1
1
0
0
0
6
8
杉十ファイターズA
0
0
3
0
0
3
2
8
市外友好チームを迎えての練習試合。2本の適時打で先制したが、四球と守備の乱れで逆転を許し、その後も点差を広げられる苦しい展開に。最終回の攻撃で粘りに粘って4点差を引っくり返すことに成功するも、その裏の守備ではリードを守りきれず、結局引き分けに終わった。
1. 練習試合 vs.高山ファイターズA
勝
2009年1月12日(月・祝) (大沢G)
チーム名
1
2
3
4
5
計
高山ファイターズA
0
0
0
0
0
0
いずみスワローズA
12
3
0
0
X
15
新Aチーム対外試合のこけら落としは、近隣友好チームとの練習試合となった。相手バッテリーのミスなどもあり、初回に大量得点を得て優位に試合を進め、守っては4人の投手が相手打線を1安打完封。新チームのsquare oneからの第一歩をメンバー全員参加による白星で飾ることができた。